スポンサーリンク

【ホンマでっか!?TV】睡眠&入浴SP!隠れ不眠解消やや睡眠の質を上げる正しい入浴方法を紹介!

スポンサーリンク
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
きりやま
きりやま

休日は寝だめ!最高~

さいぞう
さいぞう

もしかして君、隠れ時差ボケかもよ⁉

春眠暁を覚えず。昔から春は眠くなる季節といいますが・・・近年「隠れ睡眠不足」や「隠れ時差ボケ」が急増!

なんと高校生の2人1人が「隠れ時差ボケ」状態だという。

こちらでは2025年4月2日フジテレビ系情報番組「ホンマでっか!?TV」で取り上げられた春の正しい睡眠&入浴方法SPについての内容を元に春に起きやすい不眠や改善方法をご紹介します!

【ホンマでっかTV】正しい睡眠&入浴方法SP内容
  • 隠れ時差ボケって何?
  • 不眠解消&原因別対策方法とは?
  • 正しいお風呂の入り方(疲労回復・リラックス)
出演専門家ご紹介
  • 上原恵理(美容医療)
  • 梶本修身(疲労)
  • 菊池真由子(栄養学)
  • 高島雅之(睡眠医療)
  • 坪田信貴(人材育成)
  • ヒラノマリ(睡眠と寝具)
  • Yumico(くびれトレーニング)
  • 石川泰弘(入浴・入浴剤)
  • 北野和恵(肌改善)
  • 小林麻利子(睡眠改善入浴)
  • 高橋一喜(風呂スポット)
  • 早坂信哉(入浴)
  • ゆきんちょ(風呂トレ)
スポンサーリンク

隠れ時差ボケとは?

坪田先生曰く今や高校生の2人に1人は週末になると隠れ時差ボケになるという。

隠れ時差ボケとは?
  • 平日と週末では起床・就寝時間が不規則になるため、週末になると日本にいるのに時差ぼけになる。
  • 気分の落ち込みやイライラなど、情緒不安定になってしまう。
  • 休日2時間以上朝寝坊する人は睡眠負債が溜まっている。
きりやま
きりやま

ゲストの堂本光一さんも隠れ時差ボケだったみたい。

さいぞう
さいぞう

週末だからって寝だめせずに毎日決まった時間に起床して寝るのがいいんだね~

平日と週末で起床時間や入眠時間が異なっている人は注意が必要です!

週末も平日と同じリズムで過ごすように気を付けましょう!

睡眠にまつわる新常識

睡眠について最新の研究が進み、様々なことがわかるようになってきました。

ここでは睡眠の新常識についてまとめます!

睡眠新常識3つ
  • 睡眠貯金はできないので、最低6時間の睡眠時間を確保するのが大事。
  • 23時より早く寝る人は美肌菌が少なく、遅く寝る人は肌に悪い菌が増える。
  • 成人女性9時間以上寝ている人は肥満になりやすい。

新常識①睡眠貯金はできない

寝だめはできないため、最低でも6時間の睡眠時間を確保する必要があります。

睡眠時間が足りない場合は、分割睡眠でもやった方がいいとのことでした。

新常識②23時以降に寝ると美肌菌が減る

よく、睡眠不足は美容の大敵などと言われていましたが、23時以降に寝ると肌に住んでいる美肌菌が減ってしまうということが研究でわかってきたそうです。

美肌菌は余分な菌を食べるため、ニキビも減少するそうで、23時以前に寝ている人の方が美肌率は高いそう。

新常識③睡眠時間は短すぎても長すぎでも肥満になりやすい

睡眠時間が長すぎると活動量も減るので太りやすい。

また代謝が悪いから長く寝ている可能性もあるので自分が長く寝る人は代謝が悪いかもしれないと考えた方がいいそう。

ただし、12歳までは10時間以上寝ないと肥満になりやすいので注意!

きりやま
きりやま

さんまさんは睡眠の質が高そうなランキング2位に選ばれたよ!
1位は大谷翔平、3位は浅田真央だって!

さいぞう
さいぞう

さんまさんはあくびもほとんどしないらしい!驚異的な体だね~

ちょこっとメモ

あくびは自律神経クールダウンするために出る
起きる意思が強いほどあくびが出る

不眠解消&原因別対策方法とは?

不眠は本当に辛いですよね。

数々のトップアスリートの睡眠を指導してきた睡眠と寝具評論家・ヒラノマリさんによれば、「眠れない原因によって対策が異なる」そうです。

まずは自分のタイプをチェックリスト(何故眠れないのか)で知り、タイプにあった対策をしましょう!

睡眠不足チェックリスト

A・B・Cの各グループのチェックをつけて、3つ以上当てはまった項目がご自身のタイプです!

A朝食を食べない、食べる時間がバラバラ
A残業などで遅い時間まで仕事をしているまたは明るい照明を浴びている
A毎日起床時間、就寝時間が違う
A1日の中で室内にいる時間が長い
B自分はせっかちもしくは短気だと思う
Bプレッシャーやストレスを感じやすいまたは多く感じる仕事をしている
B気圧の変化が大きいときや台風の日は頭痛がするなど体調を崩しやすい
B肩こりや首コリが気になることが多い
C疲れているのに頭がさえている感じがよくある。
Cお風呂はシャワーだけで湯船につからないことが多い
C冷え性で手足が冷たいことが多い
C筋肉量が多くガタイがいい

Aタイプ:体内時計が乱れていて眠れないタイプ

Aに3つ以上チェックが当てはまった方は、体内時計が乱れて眠れないタイプ!

内臓の体内時計は食べないと動かないため、朝ご飯を食べることが大事です。

その際におススメなのは魚のDHA!特にツナがDHAが豊富に含まれて手軽にとれるのでおススメ!

Aタイプの解決策

朝ツナおにぎりやツナサンドを食べる


Bタイプ:自律神経が乱れて眠れないタイプ

Bにチェックが3つ以上当てはまった方は自律神経が乱れて眠れないタイプ!

自律神経を整えてあげることが大事!

おススメで簡単なマッサージを日々やってみましょう!

Bタイプの解決策

耳を手でつかんでぐるぐる回す。


Cタイプ:深部体温が下がりづらくて眠れないタイプ

Cタイプの方は深部体温を下げてあげる必要があります。

脳と内臓の体温が下がらずに寝にくいため、パジャマで汗を吸い取り深部体温を下げるのがおススメです!

Cタイプの解決策

解決策は長そで長ズボンのパジャマで寝る

きりやま
きりやま

冬は靴下をはいて寝ちゃうんだけど、靴下は寝るときは脱いだ方がいいみたい~

因みに設定温度としては、春先は16~19度くらいが理想の室温らしいです。

正しいお風呂の入り方(リラックス・睡眠の質を上げる)

番組ではリラックスできる入浴方法と睡眠の質を上げる入浴方法も紹介していましたのでまとめます!

リラックスする入浴方法
  • 頭にタオルを乗せて冷やす
  • 浮力浴(大きく呼吸し、頭の位置を浴槽に預ける浮力を感じる)
  • 浴槽内で体を支えるとリラックスできるため、首にタオルを挟む
睡眠の質を上げる入浴方法
  • 就寝2時間前10分~15分
  • 38度~40度のぬるめの温度
きりやま
きりやま

早く寝付きたいなら炭酸系の入浴剤がおすすめみたい~
体がポカポカになるよね~



まとめ

春ってなんだか本当に眠い季節ですよね。

今回紹介された正しい睡眠方法や入浴方法を知って、睡眠上手、疲労回復上手になりましょう!

※番組で紹介され次第こちらでも内容を詳しくご紹介します、お楽しみに!




この記事を書いた人
ギモン

管理人:きりやま
2児の母。
お笑い・芸能大好きミーハー。
旅行・おでかけ楽しいことが何でも好き。

ギモンをフォローする
悩み解決
シェアする
ギモンをフォローする
最近のコメント

コメントなし

error: Content is protected !!