
毎年千葉県佐倉市では秋祭りが開催され、賑わいます。
今回は佐倉の秋祭り【完全ガイド】として日程や、アクセス、駐車場などの基本情報から、屋台出店情報、混雑回避のポイントや台風接近時の開催情報まで網羅しました!
【2025】佐倉の秋祭り基本情報(日程、アクセス、場所、来場者数、いつ・どこで)
2025年佐倉秋祭りの日程や交通規制情報などをご案内します。
こちらでは2025年佐倉の秋祭りの日程や来場者数などをご紹介します。
日程 時間 | 2025年10月10月10日(金)〜12日(日) 15:00~22:00 |
場所 | 佐倉新町通り周辺 |
アクセス | 電車:京成佐倉駅より徒歩10分・JR佐倉駅より徒歩15分 車:東関東道・佐倉ICから15分程度 |
お問い合わせ | (公社)佐倉市観光協会 043-486-6000 |
公式ホームページ | https://www.sakura-maturi.jp/index.html |
来場者数 | 26万人(2016年時点) |

佐倉の秋祭りは最終的に来場者数30万人を目指しているようだよ。
2022年は屋台出店もなく規模を縮小したけれど、2023年には復活し今年はさらなる盛り上がりを見せること間違いなし!
【2025】佐倉の秋祭り見どころ3選
佐倉の秋祭りはたくさんの見どころがあります!
見どころ①麻賀多神社(まかたじんじゃ)の大神輿(おおみこし)
江戸時代につくられ、300年の歴史があり、神輿の大きさは千葉県最大級!
見ごたえがあります!
見どころ②山車人形
上に載っている人形は歌舞伎や能のヒーローを題材としており、佐倉市の指定文化財です。
山車人形だけの展示も行っています。
※山車人形の展示場所等は、こちらの秋祭り観光マップ(PDF)をご参照下さい。
③佐倉囃しと曳き廻し
佐倉囃しに合わせた「えっさのこらさのえっさっさ」という独特の掛け声と共に神輿や山車の引き回しが行われます。

神輿や山車がすれ違うんだけど、それがもうギリギリの距離感で!
ハラハラドキドキしながら見入ってしまうよ。
【2025】佐倉秋祭りの屋台出店情報・地元グルメ
2022年は屋台出店はありませんでしたが2023年から屋台が復活して大盛り上がり!
屋台出店場所:新町通り沿い・麻賀多神社境内など
営業時間:初日昼過ぎ〜最終日22時頃まで(祭り期間中常時営業)
佐倉秋祭の屋台はどんなものがある?
佐倉の秋祭りでは定番屋台を中心に楽しめますよ!
★過去屋台出店情報★
・たこ焼き
・焼きそば
・お好み焼き
・りんご飴
・クレープ屋
・10円パン
・チョコバナナ
・フランクフルト
・いちごあめ
・唐揚げ
・もつ煮
など一般的なお祭りで見られる屋台は出店していました。
過去の出店情報を見ると200店舗ほど出店してたそうです。
一般的なお祭りで出店する屋台に加えて、過去にはご当地グルメの出店もあり、賑わいました。
佐倉市地元グルメ2選
佐倉市ではご当地グルメグランプリを開催するなど、ご当地グルメにとても力を入れていますので2025年もご当地グルメ屋台が出店する可能性が高いと思います。
出店されましたらぜひご当地グルメを食べてみてください!
- 第1位:佐倉丼
佐倉市ご当地グルメグランプリで優勝。
地元のブランド肉、佐倉豚を甘辛だれで味付けをして、佐倉市特産のとろろと合わせてた他にはない一品!
柚子胡椒がきいているので、大人の方にオススメ! - 第2位:佐倉まぜそば
中太ストレート麺に佐倉豚のひき肉をのせたまぜそば。
ひき肉と一緒に千葉の名産ピーナッツ、ネギ、生姜も入っている。
お好みで唐辛子をかけて召し上がれ。

佐倉市のご当地グルメがお祭りでも食べられるのが嬉しいね!
【2025】佐倉の秋祭り台風が接近した時の開催は?
秋のお祭りで心配なのは台風です。
実は佐倉の秋祭りは2019年、台風の影響で3日間全て中止になったことがあります。
11(金)、12(土)、13(日)に予定されていた「佐倉の秋祭り」ですが、台風19号の接近に伴い中止とさせていただきます。
— 佐倉市観光協会 (@sakurashikankou) October 9, 2019
この時は台風19号が接近したことにより、中止になり、中止の連絡は2日前にX(旧Twitter)で発表されました。
2018年の秋祭りは雨天でしたが、祭りは決行したので雨天でも台風のような荒天でない限りは決行すると思われます。
最新の情報は佐倉市秋祭り公式Xで確認しましょう!

2024年は台風17号、18号が発生して開催が心配されたけれど、無事にお祭りが決行されたよ!
【2025】佐倉の秋祭り混雑回避のポイント
混雑を少しでも避けたい方向けに混雑回避のポイントをまとめました!
混雑ピークは中日夕方~最終日夜(山車・大神輿の競演タイム)ですのでその時間帯を避けるのがおすすめです!
- 中日夕方から最終日夜は特に混むので避ける
- 初日15時のスタート時間からが狙い目
- 中日に行くなら15~17時の間に現地入りを!
- 小道(鍵の手路地)を使えば混雑緩和ができる

鍵の手路地は風情ある街並みが楽しめるよ♪
散策するのにぴったり!
【2025】佐倉の秋祭り駐車場や交通規制について
駐車場や交通規制情報についてご案内します。
駐車場情報
会場近辺に専用駐車場はなく、毎年佐倉城址公園自由広場を臨時駐車場として無料開放しています。

駐車場はすぐにいっぱいになると思うので早めに行こう!
交通規制情報
2025年の交通規制情報の発表はまだありませんでした。(2025年7月15日現在)
2024年交通規制マップをご参照ください。
【2025】佐倉の秋祭り注意点・持ち物
注意点や持ち物などを確認してよりお祭りを楽しみましょう!
・10月は気候が安定しないので天気に合わせて熱中症対策や寒さ対策を
・歩きやすい靴を履きましょう
・飲み物
・ウェットティッシュ
・モバイルバッテリー
・小さなゴミ袋
・羽織もの
・うちわ or 扇子
・タオルや雨具(急な雨に備えて)
10月とはいえまだ暑い日もあります。
熱中症対策として冷却プレートのついた扇風機などが人気ですのでそちらもチェックしてみてくださいね。
佐倉市のお土産情報
せっかくお祭りで佐倉市まで行くのならぜひ立ち寄って買ってほしいグルメがあります。
【欧風菓子工房 カーメル】
佐倉市市民なら知らない人はいないほど、地元密着の洋菓子店さんです。
季節限定のケーキ屋佐倉市にちなんだ焼き菓子が人気です。
ぜひお土産に!
info:月・火曜定休 (祝祭日は営業)9:00~19:30
043-484-2709
佐倉市表町3-13-23
お祭りが終わってから行くとお店が閉まってしまうので注意です。
焼き菓子ならお持ち歩きにオススメです!
【蔵六餅本舗 木村屋】
あんぱん”で知られる銀座木村屋の第二号店として創業。
佐倉に本店・鏑木店の2店舗があり、本店の蔵は江戸自体に建てられたものをそのまま使っているため江戸時代が感じられる佇まいです。
銘菓の「蔵六餅」は、昭和29年の佐倉市誕生を記念して発売され佐倉市土産として地元の方から愛されています。
info:(本店)水曜日・元旦(毎月10日、お盆、年末年始は営業)9:00~17:00
043-484-0021
千葉県佐倉市新町222-1
【なごみの米屋】
栗蒸し羊羹を日本で一番初めに製造・販売したとされています。
千葉県で収穫された栗を使い、職人がひとつひとつ手作りをしている栗むし羊羹をぜひ味わってみてください。お土産としても喜ばれます。
お祭りを楽しんだあとはぜひおうちでお土産を開けてお祭りの余韻に浸って欲しいです。
まとめ
佐倉市の秋祭りは江戸時代を感じられる町並みで繰り広げられる活気あるお祭です。
豪華絢爛な山車やお神輿は一見の価値有り!
台風が接近しているのでお天気情報は気になりますが、多少の雨でも実施された実績がありますので今回も実施できることを祈りましょう!
屋台も多数出店するのでぜひお祭りグルメも楽しんでくださいね!